- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Wed 27 05, 2009
- Category: トレイルライド
- Tags: ---
- Response: Comment 4 Trackback 0
頑張って登ったのにぃ~
今日は、02ACでH山に行って来ました。
02ACをアップグレードしてから初めての山です。

フロントのトラベル量を、最小の110mmにして上ります。
今までは130mm固定でしたので、僅か20mmの差ですが、上りでフロントが浮く事が無くなりまして、上りやすくなりました。昨日、歩いて山に登ったので足に疲れが残っていた事もあり、タイム的にはほとんど変わりませんでしたが、楽に上れるようになりました。

頂上でいつもの定点撮影。
今日は曇り空でしたが、暑くて汗をたくさんかきました。これからの時期は辛いですね。
休憩場所手前の下りで、思ったほどブレーキが効かない事に気が付きまして、当たりが付いていないためと思われるので、休憩場所でグルグル回りながらブレーキを何度も掛けて、少し当たりを付けました。

下りに備えて、トラベル量を最大の140mmにします。

下りトレイルの入り口付近は、かなり草が伸びてきてました。
下り始めて、最初の段差を降りた時に、フロントに違和感が。「ガツン」っと衝撃が来ました。
気のせいかと思い、次の段差を降りる時に注意していましたが、やっぱり衝撃が来ます。
停まって、フロントサスをストロークさせてみると、30mm程しか動かず何かに当たるような感触がします。
こんな状態では下れないですし、更に症状が悪化して壊れる可能性も有るので引き返して、上って来たジープロードを下って降りる事にしました。
なるべくフロントサスに負担を掛けないように、段差を避けてゆっくり下って車の所まで戻りました。
ポジティブ&ネガティブエアを抜いてみたりしましたが、症状は変わらないので諦めて帰ってきました。
頑張って登ったのに、残念~。原因は何だろう?バラしてみるかな。

↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。
02ACをアップグレードしてから初めての山です。

フロントのトラベル量を、最小の110mmにして上ります。
今までは130mm固定でしたので、僅か20mmの差ですが、上りでフロントが浮く事が無くなりまして、上りやすくなりました。昨日、歩いて山に登ったので足に疲れが残っていた事もあり、タイム的にはほとんど変わりませんでしたが、楽に上れるようになりました。

頂上でいつもの定点撮影。
今日は曇り空でしたが、暑くて汗をたくさんかきました。これからの時期は辛いですね。
休憩場所手前の下りで、思ったほどブレーキが効かない事に気が付きまして、当たりが付いていないためと思われるので、休憩場所でグルグル回りながらブレーキを何度も掛けて、少し当たりを付けました。

下りに備えて、トラベル量を最大の140mmにします。

下りトレイルの入り口付近は、かなり草が伸びてきてました。
下り始めて、最初の段差を降りた時に、フロントに違和感が。「ガツン」っと衝撃が来ました。
気のせいかと思い、次の段差を降りる時に注意していましたが、やっぱり衝撃が来ます。
停まって、フロントサスをストロークさせてみると、30mm程しか動かず何かに当たるような感触がします。
こんな状態では下れないですし、更に症状が悪化して壊れる可能性も有るので引き返して、上って来たジープロードを下って降りる事にしました。
なるべくフロントサスに負担を掛けないように、段差を避けてゆっくり下って車の所まで戻りました。
ポジティブ&ネガティブエアを抜いてみたりしましたが、症状は変わらないので諦めて帰ってきました。
頑張って登ったのに、残念~。原因は何だろう?バラしてみるかな。


↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。
しかし、無理して壊してしまってはどうしようもないので、撤退は良い選択かと。
後輩のREBAもこんな症状になりました。
その時は分解・再組立で何とかなりましたが、原因は未だに不明です。
個人的にはインナーチューブとブッシングの関係辺りがあやしのかなと。