- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Wed 27 05, 2009
- Category: 02ACid
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
TORAのトラベル量変更(組立編)
今日は、昨日分解したTORAの組立作業です。

ボトムアウトバンパーからキックプレートを取り外します。
ゴム製のボトムアウトバンパーに、キックプレートは爪で引っ掛かっているだけです。

外したキックプレートを、スペーサーに取り付けます。
スペーサーの内側に溝があるので、そこにキックプレートの爪を嵌めます。
今回は、130mm→100mmへのトラベル量変更ですので、30mmのスペーサーを使います。

キックプレートを取り付けたスペーサーをエアシャフトに挿入し、更にネガティブエアスリーブ&シールヘッドを取り付けます。
今回、エアスプリング関係に不具合は出ていませんでしたが、サービスキットを取り寄せた事だし、エアスプリング関係のOリング類は全て新品に交換しておきました。OリングにはJUDY BUTTERを塗布して組み付けます。

エアチューブに、組み立てたエアアッセンブリーとトップキャップを組み付けます。
エアアッセンブリーとトップキャップのOリングには、JUDY BUTTERを薄く塗布しておきます。
(背景にピントが合っていて、肝心のエアチューブアッセンブリーがピンボケですみません。)

15wtのサスペンションオイル(またはRED RAM)を6ml、アッパーチューブ内に入れます。
縦にしたままで入れると下から漏れていくので、水平にして入れました。
ピペットで測って入れたのですが、サラサラではなく少し粘度が有るため測りにくいし入れ難い(ピペット内に残る)ので、シリンジ(注射器)を使った方がいいかと思います。

エアチューブアッセンブリーをアッパーチューブ内に挿入し、トップキャップを締め付けます。
エアチューブアッセンブリーを取り付ければ、縦向きにしてもアッパーチューブ内に入れたサスペンションオイルは漏れる事は有りません。

続いて、ロワーレッグを組み付けますが、その前にサグ調整用にアッパーチューブにOリングを取り付けておきました。
リヤショックには最初から付いていますが、フロントフォークには付いていないんですよね~。

ロアーレッグの底にゴム製のシート状のパーツ(部品名分かりません)が入っています。
ロアーレッグ取り外し時に浮いてしまっている可能性があるので、パイプ等(私は水道用の塩ビパイプを使いました)で軽く押さえておきます。

ロアーレッグを取り付けます。
アッパーチューブとダストシールをきれいにして、ダストシールの内側にJUDY BUTTERを塗布しておきます。
ダストシールを傷付けないように注意しながらロアーレッグを取り付け、アッパーチューブがロアーブッシュに接する辺りまでスライドさせておきます。

フォークをワークスタンドから取り外し、逆さ(45度くらい傾けて)にしてシャフトボルト穴から15wtのサスペンションオイル(またはRED RAM)を15ml入れます。
アッパーチューブにオイルを入れる時にピペットを使って失敗したので、今度はシリンジを買ってきました。やはりシリンジの方が作業し易いです。

オイルが漏れないように、フォークを水平にワークスタンドに固定して、シャフトボルトを締め付けます。
シャフトボルトのクラッシュワッシャーは新品に交換しました。テクニカルマニュアルには、クラッシュワッシャーはダメージが有ったら交換となっていますが、分解時は新品に交換した方が無難だと思います。

リバウンド調整ノブを取り付けて、トラベル量変更作業は完了です。

トラベル量を変更したフォークをフレームに取り付け、フロント周りを組み上げました。
今回は本組みですので、ヘッドパーツのベアリング等にグリスを塗布して組みました。
後は、フロントブレーキと、ブレーキ&シフトワイヤーを取り付けて調整すれば、02ACidは完成です。

↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。

ボトムアウトバンパーからキックプレートを取り外します。
ゴム製のボトムアウトバンパーに、キックプレートは爪で引っ掛かっているだけです。

外したキックプレートを、スペーサーに取り付けます。
スペーサーの内側に溝があるので、そこにキックプレートの爪を嵌めます。
今回は、130mm→100mmへのトラベル量変更ですので、30mmのスペーサーを使います。

キックプレートを取り付けたスペーサーをエアシャフトに挿入し、更にネガティブエアスリーブ&シールヘッドを取り付けます。
今回、エアスプリング関係に不具合は出ていませんでしたが、サービスキットを取り寄せた事だし、エアスプリング関係のOリング類は全て新品に交換しておきました。OリングにはJUDY BUTTERを塗布して組み付けます。

エアチューブに、組み立てたエアアッセンブリーとトップキャップを組み付けます。
エアアッセンブリーとトップキャップのOリングには、JUDY BUTTERを薄く塗布しておきます。
(背景にピントが合っていて、肝心のエアチューブアッセンブリーがピンボケですみません。)

15wtのサスペンションオイル(またはRED RAM)を6ml、アッパーチューブ内に入れます。
縦にしたままで入れると下から漏れていくので、水平にして入れました。
ピペットで測って入れたのですが、サラサラではなく少し粘度が有るため測りにくいし入れ難い(ピペット内に残る)ので、シリンジ(注射器)を使った方がいいかと思います。

エアチューブアッセンブリーをアッパーチューブ内に挿入し、トップキャップを締め付けます。
エアチューブアッセンブリーを取り付ければ、縦向きにしてもアッパーチューブ内に入れたサスペンションオイルは漏れる事は有りません。

続いて、ロワーレッグを組み付けますが、その前にサグ調整用にアッパーチューブにOリングを取り付けておきました。
リヤショックには最初から付いていますが、フロントフォークには付いていないんですよね~。

ロアーレッグの底にゴム製のシート状のパーツ(部品名分かりません)が入っています。
ロアーレッグ取り外し時に浮いてしまっている可能性があるので、パイプ等(私は水道用の塩ビパイプを使いました)で軽く押さえておきます。

ロアーレッグを取り付けます。
アッパーチューブとダストシールをきれいにして、ダストシールの内側にJUDY BUTTERを塗布しておきます。
ダストシールを傷付けないように注意しながらロアーレッグを取り付け、アッパーチューブがロアーブッシュに接する辺りまでスライドさせておきます。

フォークをワークスタンドから取り外し、逆さ(45度くらい傾けて)にしてシャフトボルト穴から15wtのサスペンションオイル(またはRED RAM)を15ml入れます。
アッパーチューブにオイルを入れる時にピペットを使って失敗したので、今度はシリンジを買ってきました。やはりシリンジの方が作業し易いです。

オイルが漏れないように、フォークを水平にワークスタンドに固定して、シャフトボルトを締め付けます。
シャフトボルトのクラッシュワッシャーは新品に交換しました。テクニカルマニュアルには、クラッシュワッシャーはダメージが有ったら交換となっていますが、分解時は新品に交換した方が無難だと思います。

リバウンド調整ノブを取り付けて、トラベル量変更作業は完了です。

トラベル量を変更したフォークをフレームに取り付け、フロント周りを組み上げました。
今回は本組みですので、ヘッドパーツのベアリング等にグリスを塗布して組みました。
後は、フロントブレーキと、ブレーキ&シフトワイヤーを取り付けて調整すれば、02ACidは完成です。


↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。
Comments
>>_Supra_Shin さん
はじめまして。
URLを貼っていただいた、mtbrの記事を拝見しましたが、あの白いパーツはシャフトガイドと言いまして、TORAの場合はインナーチューブにカシメて取り付けられています(インナーチューブの下端に溝がありますが、アレがカシメの痕です)。
当然、取り外し不可のパーツですので、補修パーツとして単体での供給設定はされていませんので、破損した場合はクラウンASSYでの交換になりますね。
TORAのグレードにもよりますが、パーツ代が24,400~30,000円しますので、フォーク丸ごと買い替えた方がいいかもしれませんね。
はじめまして。
URLを貼っていただいた、mtbrの記事を拝見しましたが、あの白いパーツはシャフトガイドと言いまして、TORAの場合はインナーチューブにカシメて取り付けられています(インナーチューブの下端に溝がありますが、アレがカシメの痕です)。
当然、取り外し不可のパーツですので、補修パーツとして単体での供給設定はされていませんので、破損した場合はクラウンASSYでの交換になりますね。
TORAのグレードにもよりますが、パーツ代が24,400~30,000円しますので、フォーク丸ごと買い替えた方がいいかもしれませんね。
レスポンスありがとうございます。
なるほど。
カシメて外れないはずのシャフトガイド(RSではシールヘッドと呼んでいるようです)が、なぜか外れてきていたというわけですね。
恐らく、外す際にでもリバウンドダンパーに叩かれたのでしょう。
オイルが漏れないように処理をしてからまた嵌め込めばリークはないと思うので、どうにかして処理して復活させてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございまいた!!
なるほど。
カシメて外れないはずのシャフトガイド(RSではシールヘッドと呼んでいるようです)が、なぜか外れてきていたというわけですね。
恐らく、外す際にでもリバウンドダンパーに叩かれたのでしょう。
オイルが漏れないように処理をしてからまた嵌め込めばリークはないと思うので、どうにかして処理して復活させてみようと思います。
ご丁寧にありがとうございまいた!!
自分もTORAのオーバーホールにチャレンジ中なので非常に参考になります。
ところで、ひとつ問題があって、リバウンドダンパーの構成部品がどうなっているのかわかりません。
とりあえず、ここのページを見てもらえますでしょうか。
http://forums.mtbr.com/showthread.php?t=463724
ページの上から3つめあたりの記事で、ピストンのような形をしたパーツの写真があると思います。
これは、ダンパーシャフトにつくもので、インナーチューブにオイルを保持するための部品だと思うのですが、写真と同じく自分のものも欠けていました。
自分のTORAは恐らく2006年のものなのですが、今現在見れるRSのリペアパーツカタログにはそのようなパーツの記載がなく、手に入れようがないのですが、mizukiさんのTORAのリバウンド側はどうなっていたか、もし記憶があれば教えていただければ、と思います。
よろしくお願いします。