- Date: -- -- --, --
- Category: スポンサー広告
- Tags: ---
- Response: --- ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- Date: Tue 26 05, 2009
- Category: 02ACid
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
TORAのトラベル量変更(分解編)
部品も準備できましたので、TORA 302 SOLO AIRのトラベル量変更作業に取り掛かります。
分解編と組立編に分けて紹介しますが、それでも画像が多くなるので、なるべく簡潔に説明する事にします。
*昨日の記事でも書きましたが、素人作業で一部マニュアルと違う部分もありますので、実際に作業される場合は、テクニカルマニュアルで確認してください。また、文中に出てくる部品名称等は英文のマニュアルを参考にしているため、間違っている可能性も有りますので、ご了承ください。

まずは、フレームからフロントフォークを取り外し、ワークスタンドに取り付けます。
フロントフォークを固定した方が作業し易いと思います。

リバウンドアジャスターのノブを取り外します。引っ張れば外れます。

5mmのヘキサゴンレンチを使って、ロワーレッグ下のボルトを緩めます。
ボルトは完全に抜いてしまわずに、数回転緩めた状態にしておきます。

クラウン部のエアバルブを押して、エアを抜きます。
マニュアルでは最初にエアを抜くようになっていますが、エア圧が掛かっている方がボルトを緩める時に、空転し難いのではないかと思うので、ボルトを緩めてから抜きました。
ただし、デュアルエアの場合は、ネガティブエアだけは先に抜いておかないとダメだと思います。

緩めたボルトをプラスチックハンマーで叩いて、ボルトがロワーレッグに当たる位まで引っ込めます。

ボルトが引っ込むと、オイルが出てきますので、下に受け皿等を置いて受けておきます。

引っ込んだボルトを更に緩めて取り外し、ロワーレッグを下にずらして取り外します。

エアスプリング側のトップキャップを、24mmのソケットレンチ等で緩めます。

緩めたトップキャップごと、エアチューブアッセンブリーを取り外します。

エアチューブアッセンブリーからトップキャップを取り外します。手で引っ張るだけで簡単に外れます。

続いて、エアシャフトとエアシールヘッドを取り外します。こちらも、手で引っ張り出すだけです。

エアシャフトからネガティブエアスリーブ&シールヘッドをスライドさせて取り外します。
トラベル量の変更は、ここまで分解すればO.K.です。
明日は、組立編です。

↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。
分解編と組立編に分けて紹介しますが、それでも画像が多くなるので、なるべく簡潔に説明する事にします。
*昨日の記事でも書きましたが、素人作業で一部マニュアルと違う部分もありますので、実際に作業される場合は、テクニカルマニュアルで確認してください。また、文中に出てくる部品名称等は英文のマニュアルを参考にしているため、間違っている可能性も有りますので、ご了承ください。

まずは、フレームからフロントフォークを取り外し、ワークスタンドに取り付けます。
フロントフォークを固定した方が作業し易いと思います。

リバウンドアジャスターのノブを取り外します。引っ張れば外れます。

5mmのヘキサゴンレンチを使って、ロワーレッグ下のボルトを緩めます。
ボルトは完全に抜いてしまわずに、数回転緩めた状態にしておきます。

クラウン部のエアバルブを押して、エアを抜きます。
マニュアルでは最初にエアを抜くようになっていますが、エア圧が掛かっている方がボルトを緩める時に、空転し難いのではないかと思うので、ボルトを緩めてから抜きました。
ただし、デュアルエアの場合は、ネガティブエアだけは先に抜いておかないとダメだと思います。

緩めたボルトをプラスチックハンマーで叩いて、ボルトがロワーレッグに当たる位まで引っ込めます。

ボルトが引っ込むと、オイルが出てきますので、下に受け皿等を置いて受けておきます。

引っ込んだボルトを更に緩めて取り外し、ロワーレッグを下にずらして取り外します。

エアスプリング側のトップキャップを、24mmのソケットレンチ等で緩めます。

緩めたトップキャップごと、エアチューブアッセンブリーを取り外します。

エアチューブアッセンブリーからトップキャップを取り外します。手で引っ張るだけで簡単に外れます。

続いて、エアシャフトとエアシールヘッドを取り外します。こちらも、手で引っ張り出すだけです。

エアシャフトからネガティブエアスリーブ&シールヘッドをスライドさせて取り外します。
トラベル量の変更は、ここまで分解すればO.K.です。
明日は、組立編です。


↑ブログランキング参加中。クリックお願いします。